マンション住まいにおける鍵交換時の注意点
賃貸でも分譲でも、マンションにお住まいの方は入居時に鍵交換を行ったと思います。
その際にカタログを渡されたりした上で色々なタイプの鍵を提示されたと思います。
一体鍵交換の際にはどんなことに気をつけて交換後の鍵を選べば良いのでしょうか。
まず何よりも優先すべきは防犯性です。
都心や高齢者の住居割合の高い地域では、未だにピッキングによる被害が多く報告されています。
築年数が20年を越えるマンションではオートロックが付いていない場合もありますので、その際は部屋の鍵自体が防衛線になりますから、慎重になるに越したことはありません。
まず確認して頂きたいのは自宅に元々付いている鍵がディスクシリンダータイプかどうかです。
このタイプの鍵は安価ですが防犯性能が低いため、ピッキングの対象になりやすくオススメできません。
ドアの上下に鍵穴があるツーロック式などであればまだしも、単純に鍵穴1つでディスクシリンダータイプであれば必ず他のタイプの鍵に交換しましょう。
その際交換後の候補として挙げられる鍵のタイプには、まずピンシリンダータイプが挙げられます。
このタイプは鍵穴内部のピンが鍵穴を貫通しており、鍵穴が回転しないようになっています。
キーを差し込むことでピンの切れ目と鍵穴外部の筒が一致して回転するようになり、防犯性能が高いことで知られています。
値段もそこまで高くはないので、鍵交換の際は最低でもこのタイプを導入することを考えて下さい。
より安全な鍵を選びたいという方にオススメなのはディンプルシリンダータイプです。
これは基本的な構造はピンシリンダータイプと一緒なのですが、鍵穴内部のピンの数が多いことが特徴であり、種類によりますが通常のピンシリンダータイプの鍵の2〜3倍ものピン数になっています。
防犯性能が非常に高いのは言うまでもありませんが、加えて値段もそれなりにします。
鍵は値段と防犯性能が比例していますので、導入時はマンションの管理組合や管理人の方にしっかりと事前に鍵交換について相談をすることも重要なことです。
同じマンション内での事例を教えてくれるでしょうし、より安価に鍵交換が可能な業者を紹介して貰える場合もあります。